港区の白金高輪駅から最も近くにある弁護士の事務所です。刑事,民事,家事,行政事件に関する無料の法律相談は土・日曜日,祝日も行っております。まずは,お電話ください。

  

電話番号:03-5447-2011
      (業務多忙によりご依頼をお受けできない場合もあります。)

  
CURRENT TOPICS トピックス   (毎週月曜日 更新予定)
  • 2025.09.29  婚姻・妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止

     雇用機会均等法9条は,女性が妊娠・出産したこと等を理由として不利益取扱いをすることを禁止しているところ,この不利益取扱いにあたるかどうかが問題となることがあります。  妊娠中の軽易業務への転換の際の […]

  • 2025.09.22  損害賠償義務を履行した労働者からの使用者に対する逆求償

     労働者が第三者に損害を与えた場合,使用者責任の要件を充たせば使用者も第三者に対し賠償責任を負った上で当該労働者に対し求償権を有することになります(民法715条)が,損害賠償を行った労働者からの使用者に対する求 […]

  • 2025.09.15  再雇用社員と正社員の労働条件の相違

     定年後継続雇用制度によって定年退職した後に再雇用されることがありますが,この再雇用社員と正社員との間の労働条件の相違が問題となることがあります。  基本給の相違が旧労働契約法20条にいう不合理と認め […]

  • 2025.09.08  動機の錯誤における動機の表示

     意思表示をする者が「法律行為の基礎とした事情」についてその「認識が真実に反する錯誤」(民法95条1項2号)を動機の錯誤と言いますが,この場合は「その事情が法律行為の基礎とされていること」が「表示されていたとき […]

  • 2025.09.01  不動産の買戻しと譲渡担保の区別

     担保のために財産を売却した上で買い戻すということが行われることがありますが,担保のために財産の所有権を移転するものとして譲渡担保が存在することからその財産の移転がそのどちらにあたるのかが問題となることがありま […]

  • 2025.08.25  医療水準への期待の侵害による不法行為

     医療過誤を理由として患者が医師等に対して不法行為責任を追及することがありますが,医療水準に適った医療行為を受けることができるという期待権の侵害による不法行為の成否という問題があります。  この問題に […]

  • 2025.08.18  自筆証書遺言における押印

     遺言者が遺言の全文,日付,氏名を自書し,これに押印する方式の遺言を自筆証書遺言と言うところ,この押印と認められるかどうかが問題となることがあります。  花押を書いた遺言が問題となった最高裁平成28年 […]

  • 2025.08.11  節税のための養子縁組

     養子縁組が成立するには縁組意思の合致が必要であり,縁組意思を欠く場合は無効(民法802条1号)とされるところ,節税のための養子縁組は縁組意思を欠き無効となるのではないかが問題となったことがあります。 &ems […]

  • 2025.08.04  凍結精子を用いて生まれた子による認知請求

     生殖補助医療として体外受精が行われることがあるところ,この方法によって生まれた子の親子関係が問題となることがあります。  死亡した男性の精子を用いて行われた人工生殖により懐胎出産された子と当該男性と […]

  • 2025.07.28  性別の取扱いの変更をした者の親子関係

     性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(特例法)に基づいて性別の取扱いの変更が行われることがありますが,この変更の審判を受けた者の親子関係が問題となったことがあります。  この特例法に基づく […]

  • 2025.07.21  生殖補助医療を利用した場合の親子関係

     不妊症等に対処するため生殖補助医療が利用されることがあるところ,生殖補助医療を利用して生まれた子の親子関係が問題となることがあります。  女性の卵子を用いた生殖補助医療により生まれた子との母子関係が […]

  • 2025.07.14  子の引渡しを受けるための人身保護請求

     夫婦の関係が悪化するとその子の奪い合いになることがありますが,その子の引渡しを求めるために人身保護請求が利用されることがあります。  共同親権者間における幼児の人身保護請求が問題となった最高裁平成6 […]

  • 2025.07.07  遺言の解釈による遺言事項の拡大

     遺言できる事項は民法に規定されているところ,遺言事項として規定されていない事項の遺言が認められるかが問題となることがあります。  受遺者の選定を遺言執行者に委託する旨の遺言が問題となった最高裁平成5 […]

  • 2025.06.30  精神障害者に対する監督責任

     民法714条は,責任無能力者の監督責任を規定しているところ,精神障害者に関して同条の責任が問題となることがあります。  同居している配偶者とその長男の責任が問題となった最高裁平成28年3月1日判決は […]

  • 2025.06.23  共同相続人による相続財産の使用と管理

     不動産の所有者が死亡するとその不動産について相続が開始することになりますが,その不動産は共同相続人の共有となるためその使用と管理が問題となることがあります。  相続不動産を占有する相続人に対し他の相 […]

  • 2025.06.16  学校における自習時間中の事故による損害賠償責任

     学校生活に関して児童生徒が被害者となる事故を学校事故と言うことがありますが,自習時間中の事故についての責任が問題となることがあります。  この自習時間中の事故について,最高裁平成20年4月18日判決 […]

  • 2025.06.09  公立学校における授業中の事故による損害賠償責任

     学校生活に関して児童生徒が被害者となる事故を学校事故と言うことがありますが,授業中に事故が生じた場合の責任が問題となることがあります。  公立中学校での水泳の授業中における事故が問題となった最高裁昭 […]

ページの上へ

   Copyright© 2010-2025 ひらま総合法律事務所: 東京都港区白金で弁護士相談 All Rights Reserved.   プライバシーポリシー