遺言の解釈による遺言事項の拡大
遺言できる事項は民法に規定されているところ,遺言事項として規定されていない事項の遺言が認められるかが問題となることがあります。
受遺者の選定を遺言執行者に委託する旨の遺言が問題となった最高裁平成5年1月19日判決は,「遺言の解釈に当たっては,遺言書に表明されている遺言者の意思を尊重して合理的にその趣旨を解釈すべきであるが,可能な限りこれを有効となるように解釈することが右意思に沿うゆえんであり,そのためには,遺言書の文言を前提にしながらも,遺言者が遺言書作成に至った経緯及びその置かれた状況等を考慮することも許されるものというべきである。このような見地から考えると,本件遺言書の文言全体の趣旨及び同遺言書作成時のDの置かれた状況からすると,同人としては,自らの遺産を上告人ら法定相続人に取得させず,これをすべて公益目的のために役立てたいという意思を有していたことが明らかである。そして,本件遺言書において,あえて遺産を「公共に寄與する」として,遺産の帰属すべき主体を明示することなく,遺産が公共のために利用されるべき旨の文言を用いていることからすると,本件遺言は,右目的を達成することのできる団体等(原判決の挙げる国・地方公共団体をその典型とし,民法三四条に基づく公益法人あるいは特別法に基づく学校法人,社会福祉法人等をも含む。)にその遺産の全部を包括遺贈する趣旨であると解 するのが相当である。また,本件遺言に先立ち,本件遺言執行者指定の遺言書を作成してこれを被上告人に託した上,本件遺言のために被上告人に再度の来宅を求めたという前示の経緯をも併せ考慮すると,本件遺言執行者指定の遺言及びこれを前提にした本件遺言は,遺言執行者に指定した被上告人に右団体等の中から受遺者として特定のものを選定することをゆだねる趣旨を含むものと解するのが相当である。このように解すれば,遺言者であるDの意思に沿うことになり,受遺者の特定にも欠けるところはない。そして,前示の趣旨の本件遺言は,本件遺言執行者指定の遺言と併せれば,遺言者自らが具体的な受遺者を指定せず,その選定を遺言執行者に委託する内容を含むことになるが,遺言者にとって,このような遺言をする必要性のあることは否定できないところ,本件においては,遺産の利用目的が公益目的に限定されている上, 被選定者の範囲も前記の団体等に限定され,そのいずれが受遺者として選定されても遺言者の意思と離れることはなく,したがって,選定者における選定権濫用の危 険も認められないのであるから,本件遺言は,その効力を否定するいわれはないものというべき」としてこの遺言を有効としています。
【お問い合わせ先】
〒108-0072東京都港区白金一丁目17番2号 白金アエルシティ 白金タワー テラス棟4階
ひらま総合法律事務所 弁護士 平間民郎(Tel:03-5447-2011)
最寄り駅;東京メトロ南北線/都営 三田線 「白金高輪駅」 4番出口から直通で徒歩1分
(ご来所には事前の電話予約が必要です。)アクセス(地図等)

公園で咲く花