① 民法463条1項は、委託を受けた保証について「主たる債務者にあらかじめ通知しないで債務の消滅行為をしたときは、主たる債務者は、債権者に対抗することができた事由をもってその保証人に対抗 […]
港区の白金高輪駅から最も近くにある弁護士の事務所です。刑事,民事,家事,行政事件に関する無料の法律相談は土・日曜日,祝日も行っております。まずは,お電話ください。
電話番号:03-5447-2011
(業務多忙によりご依頼をお受けできない場合もあります。)
- 2023.10.02 通知を怠った保証人の求償の制限等
- 2023.09.25 委託を受けた保証人の事前求償権
民法460条は、委託を受けた保証人(受託保証人)の事前求償権を行使することができる場合について、「1 主たる債務者が破産手続開始の決定を受け、かつ、債権者がその破産財団の配当に加入しな […]
- 2023.09.19 個人貸金等根保証契約における元本確定期日
民法465条の3は,1項で「個人根保証契約であってその主たる債務の範囲に金銭の貸渡し又は手形の割引を受けることによって負担する債務(以下「貸金等債務という。」が含まれるもの(以下「個人 […]
- 2023.09.11 個人根保証契約における元本の確定事由
民法465条の4は,1項で「 1 債権者が,保証人の財産について,金銭の支払を目的とする債権についての強制執行又は担保権の実行を申し立てたとき。2 保証人が破産手続開始の決定を受けたと […]
- 2023.09.04 委託を受けた保証人(受託保証人)の求償権
民法459条は,1項で委託を受けた保証人(受託保証人)が「主たる債務者に代わって弁済その他自己の財産をもって債務を消滅させる行為(以下「債務の消滅行為」という。)をしたときは,その保証 […]
- 2023.08.28 個人貸金等根保証契約における元本確定期日
民法465条の3は,1項で「個人根保証契約であってその主たる債務の範囲に金銭の貸渡し又は手形の割引を受けることによって負担する債務(以下「貸金等債務という。」が含まれるもの(以下「個人 […]
- 2023.08.21 委託を受けた保証人(受託保証人)が主たる債務の弁済期前に債務の消滅行為をした場合の求償権
① 民法459条の2第1項は,委託を受けた保証人(受託保証人)が「主たる債務の弁済期前に債務の消滅行為をしたときは,その保証人は,主たる債務者に対し,主たる債務者がその当時利益を受け […]
- 2023.08.14 個人根保証契約における保証人の責任
民法465条の2は,1項で「一定の範囲に属する不特定の債務を主たる債務とする保証契約(以下「根保証契約」という。)であって保証人が法人でないもの(以下「個人根保証契約」という。)の保証 […]
- 2023.08.07 保証人の負担と主たる債務の目的・態様、主たる債務者に生じた事由の効力
① 民法448条1項は,「保証人の負担が債務の目的又は態様において主たる債務より重いときは,これを主たる債務の限度に減縮する」,同条2項は,「主たる債務の目的又は態様が保証契約の締結後 […]
- 2023.08.01 2023 Schedule the summer holidays
Our office will be closed for summer holidays during the following period: From August 11th, 2023 to August 17 […]
- 2023.08.01 令和5年 夏季休業のお知らせ
当事務所の夏季休業日を以下のとおりお知らせします。 令和5年8月11日(金) ~ 同年同月17日(木)まで 終日休業 よろしくお願いします。 【お問い合わ […]
- 2023.07.31 契約締結時における主たる債務者の情報提供義務
① 民法465条の10第1項は,主たる債務者が「事業のために負担する債務を主たる債務とする保証又は主たる債務の範囲に事業のために負担する債務が含まれる根保証の委託をするときは,委託を受 […]
- 2023.07.24 保証人に対する債権者の情報提供義務
① 民法458条の2は、委託を受けた保証人から請求があったときに、債権者は、この保証人に対し、「遅滞なく、主たる債務の元本及び主たる債務に関する利息、違約金、損害賠償その他その債務に従 […]
- 2023.07.17 譲渡制限の意思表示がされた預貯金債権の譲渡,差押
① 民法466条の5第1項は,預貯金債権「について当事者がした譲渡制限の意思表示は,第466条第2項の規定にかかわらず,その譲渡制限の意思表示がされたことを知り,又は重大な過失によって […]
- 2023.07.10 将来債権の譲渡性とその譲渡制限
① 民法466条の6第1項は,「債権の譲渡は,その意思表示の時債権が現に発生していることを要しない」として,将来債権も譲渡できることを規定しています。 &nbs […]
- 2023.07.03 債権の譲渡における債務者の抗弁
① 民法468条1項は,「債務者は,対抗要件具備時までに譲渡人に対して生じた事由をもって譲受人に対抗することができる」として,債務者は,譲渡通知または譲渡の承諾をした時までに譲渡人に生 […]
- 2023.06.26 債権譲渡の対抗要件
① 民法467条1項は,「債権の譲渡(現に発生していない債権の譲渡を含む。)は,譲渡人が債務者に通知をし,又は債務者が承諾をしなければ,債務者その他の第三者に対抗することができない」と […]